ラン学-マラソンブログ-

ワンステップ上のマラソンランナーになるための練習方法や栄養学、食事を紹介!

*

カツオペプチドの効果でマラソン後の疲労回復期間は短縮するのか?

      2017/09/05

Japanese soup stock Japanese food

マラソン後の疲労は凄まじいものがあります。

レース後の達成感は心地よいものですが、疲労感はなるべく減らしたいものです。

今回はそんな疲労感をカツオペプチドと呼ばれる栄養で軽減できるか、またカツオペプチドってそもそも何なのかについて解説していこうかと思います。

スポンサーリンク

カツオペプチドの一般的に知られている効果

カツオペプチドの最も有名な効果は血圧降下作用でしょう。

高血圧に対しての治療に使われたという実績もあります。

『カツオで体がよみがえる』より

また疲労回復効果も期待できるとも言われがちですね。

カツオペプチドのマラソン向け効果

大事なのはここからです。

マラソンという長時間のスポーツにおいてカツオペプチドは大きな効果を発揮します。

  • 乳酸の分解力向上
  • 筋ダメージの軽減
  • ペプチドのためレース前の摂取で素早く吸収可能

なぜマラソンに乳酸の分解力が効果的なのかは下記記事を参照してください。

関連マラソンを速く走るために必要な能力とは?秘訣は乳酸の分解力にあった

そもそもペプチドって何?

マラソンの疲労にカツオペプチドがどう働くのかを解説する前に、ペプチドについて書いておきます。

ペプチドとはアミノ酸が2つ以上結合したものです。(50以上結合した場合タンパク質となる)

カツオペプチドは2つのアミノ酸が結合したペプチドになります。

名称の由来は単純にカツオから抽出したペプチドのため、カツオペプチドと呼ばれているだけです。

カツオペプチドはどうマラソン後の疲労に働くのか?

Fotolia_151901703_Subscription_Monthly_M

カツオペプチド固有の特性であるCPKの抑制。

またペプチド自体の特性で筋肉の素材となるので、筋肉の回復促進も期待できます。

おそらくCPKの抑制がなぜ疲労回復につながるのかわからないと思いますので解説を。

CPKとは筋ダメージの指標であり、これを抑制できればそれだけ筋ダメージが低下すると言えます。

疲労の原因の一つに筋肉の損傷も含まれるため、CPKの抑制ができるカツオペプチドはマラソンの疲労回復に貢献できるわけです。

SnapCrab_NoName_2017-6-15_14-7-43_No-00

※上記図はカツオエキス(カツオペプチド)を運動前に摂取した場合としなかった場合のCPK値の推移になります。

マラソン後の回復期間についてのアンケート結果

アンケート回答者はフルマラソンおよびトレイルラン(50km以上)を走った68名の方です。

カツサプというカツオペプチド配合のサプリを摂取した時の回復期間についてアンケートになります。

SnapCrab_NoName_2017-6-19_10-52-6_No-00

アンケート結果によると前回走ったときより、カツオペプチドを摂取したほうが約92%の方が回復期間の短縮を感じていますね。

カツオペプチドのCPK値の抑制効果、またペプチド本来の筋肉への効果が働いた結果と思われます。

カツサプ公式サイト

カツオペプチドの疲労に対する効果まとめ

  • カツオペプチドはCPK値の抑制・筋肉の回復促進が期待できる
  • 筋ダメージの軽減と回復の2段構えで疲労に働くということ
  • 実際にマラソンランナー68名の内92%が回復期間短縮を感じている

マラソンを完走した時の達成感は凄まじいです。

しかしそれと同じくらい疲労も凄いものがあります。

少しでも早くマラソン終了後トレーニングに戻りたい、いつもどおりの生活に戻りたいというならカツオペプチドは有効かもしれません。

 - マラソン