ダニエル式、1500mから考える違う距離での想定ペース
2015/11/12
1500mのタイム5分で5000mは果たして何分で走れるのか?
短い距離から長い距離に挑戦する時、どんなペースで走るのが良いのかわからないものです。
そんな悩みに答えるのがこのダニエル式と呼ばれる想定ペース計算方法なのです!
photo credit: miguel77 via photopin cc
スポンサーリンク
ダニエル式とは
ダニエル式とは想定ペースを計算する方法です。
ある距離、例えば1500mを全力で走った際のベストタイムからその他の距離でどのくらいのタイム(ペース)で走れるかの指標を示してくれます。
因みに5000mから1500mの想定タイム(ペース)を計算することも可能です
また5000mを15分切りたいなど考えた時、どのようなペースでトレーニングすればよいかの指標も調べることができます。
これは紹介するのが面倒なので関連書籍を買ってください(宣伝)
算出方法
あるレースタイム(1500mでも5000mでも何でも)からその人の最大酸素摂取量を算出、それを元に他の距離のペースやタイムを算出しています。
レースタイムから最大酸素摂取量を簡単に計算する方法はないため
http://www.page.sannet.ne.jp/xjr1200kn/VO2max.htm
上記サイトを参考にして調べることをオススメします。
え? 自分のタイムが無いって?
そういう時はそれに近いタイムのところを見ましょう。
ダニエル式の難点
人にはそれぞれ長い距離が得意なタイプと短い距離が得意なタイプがいます。
ダニエル式はそんなタイプを無視して全て同じタイプの人間と想定してレースペースなどを計算します。
そのため100%正しい想定ペースにはなりません。
完璧は難しいのです。
面倒くさがりな方へ
photo credit: alumroot via photopin cc
「一々表みるのめんどくさい」
そう思ってしまう方へ朗報です。
下記サイトにてタイムを入力するだけで他のペースを見るツールが置いてあります。
http://run.dot-whim.com/prediction
ぜひご利用ください。
因みにスマホでも利用可能だと思います。多分。
読者「さっさとこのサイト書けよ! このボンクラがぁ!」ボコオッ
私「ぐわぁあ!!」
はい、茶番書いてすみません
グラフ式について
さて、上記のサイトを見た方は他にも計算ツールがあることに気付いたかと思います。
その中で最も参考になると思われる計算方法はグラフ式であると思います。
これは、いくつかのタイムを書くことでその人がスタミナ型かスピード型かを推測できより正確な想定ペースを算出することができるからです。
なんかよくわからないと思うのでリンク先でとりあえずそのツールを使ってみることをオススメします。
当然ですが、レースを1500mだけとか5000mだけとか走ってない人にはダニエル式もグラフ式も変わりませんがね。