エビオス錠飲んでいる長距離・マラソン選手は速くなりそうだなぁって話
2015/11/04
いまこの記事を書き始めるのが深夜帯であまり頭回ってないのですが、エビオス錠の栄養成分をふと読む機会があり、何となく書きたくなったので書いてます。
皆さんはエビオス錠ってご存知でしょうか?
巷では精力剤とか言われていたりしますが、本来の目的は胃腸の働きを助けることです。
食欲不振であったり、食べ過ぎとかを助けます。(もちろん栄養補給という目的もあります)
まずこの時点で思うのが食に関すること。
長距離選手、私だけかもしれませんが現役の頃はどうしても練習後の食事が内臓へのダメージも相まってたべれませんでした。
しかしエビオス錠を飲めばその効果で食事が進みやすくなることでしょう。
食事をしっかり取れるかどうかの差は大きいです。エビオス錠にまず一つ目の利点が生まれましたね!笑
ただこんなのは序の口で、一番大切なのはその手広い栄養素です。
スポンサーリンク
アスパラギン酸
マイナーな栄養素なので知らない人が多そうです。(私がそう思ってるだけかもだけど)
アミノ酸の一つです。
非必須アミノ酸なので体内で合成されたりもします。
ちなみにアミノ酸はタンパク質がなんやかんやなってできます。はい。
参考細胞の増殖にはアスパラギン酸の合成とミトコンドリアの呼吸が必要
最近の研究では上記のようなこともわかってきています。
英文を翻訳してくれるなんてありがたいサイトですね。ほんとに。
細胞の増殖にアスパラギン酸が必要であるとすれば、非常に重要度が高いことがわかります。
人間の体は細胞を増やしたり、分裂したりしながら生きてるわけですから。
ミトコンドリアの呼吸の下りも非常に興味深いですが、脱線し過ぎなんでこの辺にしときます。
エビオス錠にはアスパラギン酸が30錠/1日に377mg入ってます。
食品だと100g中
・精白米に570mg
・コッペパンに360mg
・食パンに350mg
・スパゲッティ(乾)580mg
・豆乳450mg
・糸引き納豆1800mg
その他もろもろ……
詳しく知りたい人はhttp://fooddb.mext.go.jp/ranking/ranking.htmlで成分表示のとこアスパラギン酸にして色々やってみてください。
ちなみに豆乳は蛋白質摂取的にもおすすめ!
参考手軽にタンパク質を摂るなら豆乳がオススメ!
豆乳に多く含まれるイソフラボンは筋肉量向上にも関わってくることがわかってるぞ!
参考成長ホルモンに筋トレ効果を向上させる作用はない!?真実はIGF-1にあり!
上記から考えると1日377mgってそうでもなさそうな感じしますけど、毎日普通の人より377mg多いというのは結構デカイです。
……今気づいたけどアスパラギン酸の効果書いてなかった!
細胞増殖に必要ってだけでも大分凄いのだけどね。
・エネルギー生産に関わってる
・疲労回復効果あり
・毒素を体外に排出
・ストレス抵抗性の向上
あとエネルギー生産に関わってるって書いたけど、
筋肉内での遊離脂肪酸の利用、グリコーゲンの生成を増加し、持久力が増加(アスパラギン、アスパラギン酸、カルニチンの組合せ) (Lancha AH Jr, et al., Physiol Behav. 1995;57(2):367-71.)
という論文も書かれているよ。
持久力増加だって!
摂るしかないねアスパラギン酸。
核酸RNA
これまた聞き慣れない言葉ですね。
DNAと協力して細胞作ったりしてます。
これを摂取するのは人工的に配合したものじゃないとないんじゃないかな。
天然の食品からは摂取できない代物です多分。
効果は
・疲れにくい身体
・美白
とか
RNAが増えることで細胞の生まれ変わり、新陳代謝を活性化させることが根拠です。
新陳代謝の活性化は古い細胞がどんどん新しい細胞に。
ヨボヨボになった細胞もどんどん入れ替わりますから肌は綺麗に保たれるし、疲れも溜まりにくいのです。
まとめ
まだ2つしか書いてないのにまとめちゃいます。太陽出てきたんで。(公開するのは違う時間帯でしょうけど)
タイトルの話に戻りますけどエビオス錠には大量の栄養素が含まれています。
RNAみたいに摂取しにくい栄養素や、アスパラギン酸みたいに非常に重要度の高い栄養素とかね。
スポーツ選手にとって栄養素は強くなるために大事なものですから。
「じゃあ何でタイトルに長距離選手とからマラソン選手って書いたの?」
何でかというと友人にエビオス錠飲んで、凄い頑張って箱根出場を叶えた選手がいるものですから。元はそこまで速い選手でもなかったのにですよ。
色々記事を書いていてエビオス錠の成分表示を見た時、結構良い栄養入ってんなーと感じ書いてしまいました。
なんだかまとめてない気がしますので最後に一言。
エビオス錠皆も飲もう!