疲労回復にオススメな飲み物5選+おまけ
疲れた時にはしっかり食べるとか、入浴するとか、ストレッチするとか、マッサージするとか。
それはもう沢山やるべきことってあるんですけど、
面倒なんですよね。
特に食品をしっかりとって栄養補給ってのは疲れて胃が食事を受け付けない時は苦行でしかないんです。
私なんかは小食でしたから部活の後の食事は苦痛でしたね。
合宿中なんかは食事を残したことがバレると指導者に怒鳴られるので大食いの選手に食べてもらったことも多々あります。
いや、それが理論的に考えたら自分にマイナスなのは重々承知なんですよ。
でも食えないものは食えないのです。
そういった選手は才能という言葉を使うべきでしょうか。とにかく他の選手に比べ劣る”食べるという能力”を補うためにも飲み物によって体調であったり、疲労であったり、栄養であったりを少しでも補う努力をしなければいけません。
というわけでそんな人にこそこの記事は読んで頂きたい。
あ、もちろん運動している人以外、疲れが抜けづらいなぁと悩んでいる人にもぜひ。
スポンサーリンク
疲労回復にオススメな飲み物5選
炭酸飲料
当ブログ記念すべき最初の記事です。
当時は乳酸が疲労物質だと勘違いしていてそのことが書いてありますが気にしないでください。(一応訂正はいれてます)
何故疲労回復するかの詳しい理由は当該記事を読んでいただくとして。
ここで書いておきたいのはコーラやファンタなどの甘い炭酸飲料は飲み過ぎ注意ということ。
できることなら無味の炭酸飲料を飲んで疲労回復に努めるのがベストです。
しかし無味の炭酸は苦手と感じる人が多いです。
ですので疲れたなーと思った時は500mlぐらい好きな炭酸飲料を飲むと精神的にもリフレッシュできるし、肉体的にも多少なりとも疲労回復出来るので良いのではないでしょうか。
プロテイン
プロテインといえば筋肉をつけたり筋力アップを目的とした飲料というイメージですね。
基本的にそのイメージで合っているんですが、良い感じの栄養素が多分に含まれてて疲労回復出来る飲み物としてオススメの一品なんですよ。
理由を簡潔にあげるなら
・タンパク質いっぱい
・糖質(炭水化物)もとれる
・筋肉をつけやすくするための副次的栄養素たち(ビタミン類)
これらの要素が疲労回復の助けとしてとてもいいんです。
タンパク質は日々の活動によって傷ついた筋肉の損傷を回復させるのに必要だし、筋肉内からエネルギーとして使用されなくなった糖質も補給できるし、その他ビタミン類もとれるし、とにかくプロテインって飲み物としては破格な栄養素の塊なんですよ。
ってことで飲み物で疲労回復したいならとりあえず飲んどけって感じなのがプロテインなわけなのです。
ちなみにウイダーから疲労回復に最適化したプロテインも発売されています。
筋肉をつけるという目的だけでなく、疲労回復もしたいという人におすすめです。
ただ注意していただきたいのは栄養価が高い分あんまり運動していない人が飲むと体重増加に繋がっちゃう場合も……。
タルトチェリージュース
日本語に訳すならさくらんぼジュース。
いや実際のところちょっと違うんですけど。
あと、普通のチェリージュースも今から触れるアントシアニン及びメラトニンは含まれてます。
ただしその後に書いてるスポーツマン向けの話はタルトチェリージュース限定の話です。
では解説へ。
なんか色々ありがたい栄養素が入ってるんですけど全部触れるとめんどいので主要な2つだけ紹介。
まずアントシアニン。
抗酸化とか花粉症予防とか色々ありがたい効果を持ってるんですけど今一番気になるのが眼に対して働きかける効果。
現代人に多いのがスマホやPCによる眼精疲労。
これを改善するのにアントシアニンという栄養素は最適なんです。
2つ目メラトニン。
これはトリプトファン→セロトニン→メラトニンという流れで体内合成もされます。
「はぁ? トリプトファンとかセロトニンとか何だよ?」
ごもっともすぎる疑問。
トリプトファンは必須アミノ酸でセロトニンはトリプトファンによって合成される脳内物質なんですけど、めんどいので覚えなくてもいいです。
気になる人はセロトニンについて昔書いた記事がありますのでそちらを読んでいただければ幸い。
参考ストレス解消してやる気出せ!幸せホルモン、セロトニンの増やし方
で、メラトニンの話に戻るんですけどこれは睡眠を司るホルモンで昼間眠くなくなり、夜間眠くなる理想的生活をするのに最適な要素なんですね。
他にもメラトニンには抗酸化とかガン予防とか効果があるらしいですけど、覚えて欲しいのは睡眠の改善です。
ここまでを軽くまとめるとタルトチェリージュースには眼精疲労や睡眠の改善効果があるというお話。
あとここからはスポーツマン向けの話なんですけど、タルトチェリージュースをレース終了後から24~48時間に飲んだら上部気道症状(URTS)を軽減する効果があったとか。
簡単に言うと喉の痛みや鼻水、寒気など風邪のような症状が出にくくなったということです。
マラソンやトライアスロンなどを行った後体調を崩すケースが多いため有用な情報だと思います。
詳しくは下記記事および出典先をご確認下さい。
参考タルトチェリーはマラソン後の気道症状を軽減
私も飲みたいなぁとか思ったらなんだこれ! 高すぎでしょ!
チョコレートミルク
疲労回復には糖質とタンパク質をバランス良く摂っておくと良いんです。
それを簡単に達成できるのが低脂肪のチョコレートミルク。
上記2要素を完璧な割合で含んでいるんだとか。
それから自転車乗りの方が休息時にチョコレートミルクを飲んだら、飲まなかった人より1.5倍の距離を走れたんだとか。
情報先はこちらになります。
参考Chocolate Milk: The New Sports Drink?
これをミルクに適当な量入れて飲んでる人が多いみたい。
イミダペプチド
さてこの記事を何故書こうと思ったかというとこれを見つけたからなんですよ。
やっぱ有用な情報を得たと思ったら共有したいじゃないですか(どんな反応が来るかはさておき)
イミダペプチドは日本予防医薬という総医研ホールディングスの100%子会社が作った商品です。
こちらの抗疲労プロジェクトというページを読んでいただければイミダペプチドの概要が詳しくわかるかと。
軽く内容に触れると疲労対策に効果がある医薬品や食品を開発するためのプロジェクトで、抗疲労をキーワードに色々やった結果イミダペプチドという成分に行き着いたみたいです。
イミダペプチドの成分に何故効果があるのかについては成分研究のページに詳しく書いてあります。
渡り鳥が何故数千キロ飛べるのか→イミダペプチドのおかげ、とかマグロの持久力の秘密もイミダペプチドが尾ひれにあるからとか面白いことが書いてあるので一読してみるのも良いかと。
臨床実験の結果やイミダペプチドは経口摂取(口からの摂取)でも効果を発揮すると書いてくれているので信頼性は高いと思います。
個人的な感想としてなんだか疲れを感じにくくなったような気はしてます。気は。
とにかく私がばっと調べてみた限りは信頼性が高い商品ですので一度試してみてはいかがでしょうか。
おまけ
疲労回復の王道といえば酸っぱい系、梅干しとかレモンとかですよね。
だがしかし!
梅干しやレモンが疲労回復に効果的ってのは、クエン酸が疲労回復に効果ありってのが前提なんです。
そして残念なことにクエン酸に疲労回復効果はありません。
ただ身体に悪影響をおよぼすわけじゃないし、むしろちゃんと効果を分かって摂取するならクエン酸はしっかりプラスの働きをしてくれます。
ただ何度も言いますけどクエン酸に疲労回復効果はないです。
後、私のFacebookページに石橋剛様のご好意によりクエン酸による脂肪燃焼効果についての研究結果を書いていただきました!
該当記事を掲載しておきますので興味のある方は読んでみてください。
12/4のクエン酸で疲労回復はウソ??ホント??の記事読みました。クエン酸の脂肪燃焼効果を研究しています。クエン酸の脂肪燃焼効果のまとめです。①クエン酸は体内で作られています どこで? 筋肉中のミトコンドリア内、クエン酸回路で絶…
Posted by 石橋 剛 on 2015年5月25日
まとめ
飲み物で疲労回復するなら
・炭酸飲料
・プロテイン
・タルトチェリージュース
・チョコレートミルク
・イミダペプチド
がおすすめ。
また自分で疲労回復できる飲み物を見つけたいなら、糖質・タンパク質がバランス良く含まれるものを見つけるのが良さげ。