ストレス解消してやる気出せ!幸せホルモン、セロトニンの増やし方
2014/10/28
長距離選手の練習は地道に距離を走りこむことが基本です。
来る日も来る日も淡々と走り、少しずつ努力を重ねる日々……。
「もう!イライラする!」
なーんて思うことありませんか? 長距離の練習はほとんどが走ることですからマンネリ化は避けられません。そんな毎日に気付かないうちに心は疲弊し、最後には
爆発!
「練習なんてサボっちまえ!」と怠惰の道へと進んでしまうかもしれません。
そのためにも幸せホルモンとも呼ばれる、脳内物質セロトニンを体内に増やし、ストレスを解消すると同時にストレスに強くなりましょう!
スポンサーリンク
ストレスとは
photo credit: Xavier Béjar via photopin cc
まずストレス解消法の説明をする前に何故ストレスで体調を崩したり、やる気が無くなるのかについて解説しておきたいと思います。
日常生活の乱れや、社会生活による心理的ストレスは自律神経のバランスを崩してしまいます。
自律神経とは、体温、血圧、汗、胃腸の動き、脈拍、心臓の動き、食欲など、全身の機能を調節する神経の総称。自律神経には交感神経と副交感神経があり、この二つが正常に働いているときは体調がいい。
とまあ、自律神経が悪くなると全身の機能がまともに働かないので体調はどんどん悪化しますし、体調が悪ければやる気なんてもちろん出ません。
更に厄介なことにストレスによる身体の不具合は目に見えづらく、気付き難いです。気付いた頃には手遅れなんてことはザラにありますから、注意して下さいね。時には休むことも勇気ですよ!(こういうことを書くとちょっとしたことで休む人も増えそうですが……)
幸せホルモン、セロトニン! その効果
photo credit: Alba Soler Photography via photopin cc
では本題、対ストレスの切り札セロトニンについてです!
セロトニンの効果
・ストレスに強くなる
・快眠できる
・常に幸福感に包まれる
・朝から活発に動くことができる
・病気になりにくい
などなどの効果があります。
”常に幸福感に包まれる”とか怪しい薬みたいですけど、セロトニンは体内で合成される天然由来のものが基本ですから心配無用です!(サプリメントでも摂れますが、過剰摂取は副作用につながりますのでオススメしません)
体内で合成されると書きましたが、具体的には必須アミノ酸の一つであるトリプトファンから合成されますので、それを含む食品を多く摂ればいいわけですね。
トリプトファンを多く含む食品(100g当り)
・ごま 370mg
・牛肉 220mg前後
・すじこ 330mg
・パスタ 150mg
・そば 120mg
などなど
また、それぞれの症状別の摂取量目安
成人(体重60kg) 120 mg
うつの改善 1,000~1,500 mg
不眠の改善 500~600 mg
さてトリプトファンを摂ることって実はセロトニンを増やすための下地に他なりません。ここから更に様々な行動をすることでセロトニン合成を促すことが出来るのです!
セロトニン合成のための活動
➀深呼吸する
➁起きたらすぐに太陽の光を浴びる
➂首を回す
➃泣く(号泣する)
深呼吸とか効果ありそうですけど、チラホラ「本当に効果あるの?」ってものがありますね。一つずつ解説していきましょう。
・深呼吸する
たくさんの酸素を体内に取り入れると、脳にまでしっかり酸素が行き渡りセロトニンが多く作られるようになります。
・起きたらすぐに太陽の光を浴びる
セロトニンは日中の明るい時間帯に多く分泌されるホルモンです。朝の太陽の光を浴びることでセロトニン分泌のためのスイッチを入れることができます。
・首を回す
首には多くの神経が通っています。そのため首を回すと、大量の電気信号が脳に伝わり、セロトニンの分泌・生成を促せます。
・泣く(号泣する)
週に一回程度号泣するとセロトニンが増えて頭がスッキリします。感動できる映画や本で泣いてみると良いでしょう。因みに意識的に泣くのではなく、涙を堪えられそうにない状態がベストです。
まとめ
photo credit: Bogdan Suditu via photopin cc
「で、結局どうすればいいの?」
という疑問に答えるべく簡潔に二行でまとめました。
・トリプトファンを含む食品を食べる
・セロトニンを合成しやすくなる活動をする
です。単純でしょう? これから上記二つの事を守ればストレスフリーのやる気に満ちた生活が待ってます! ぜひお試しください!
追記:トリプトファンを摂り過ぎ、セロトニンを増やしすぎると疲労の原因になることがわかりました。精神的不調が感じられない時は成人の摂取量を目安に摂り過ぎないように注意してください。