ラン学-マラソンブログ-

ワンステップ上のマラソンランナーになるための練習方法や栄養学、食事を紹介!

*

集中力が最近ない、高めたいと思ったら摂りたい3つの栄養素

      2016/01/27

cat-1146504_1280
年齢を重ねる度思うのが、集中力の衰えです。
若い内は気にしたこともなかったのですけどね。

今後、今以上に集中力が落ちると思うと怖い限りです。

そうならないためにも栄養素で少しでも集中力が高い状態を維持できるようにしておきましょう。

スポンサーリンク

集中力を高めるにはどうすれば良いのか?

・脳や神経の働きを正常化
・脳の血流改善
・神経新生の促進

これらを栄養素で狙えば、集中力改善に繋がります。

神経を正常化すればそれだけ思考も明瞭になりますし、血流が改善すれば脳の疲れが取りやすくなりますし、血の巡りも良ければ機能も向上します。

神経新生は簡単に言うと脳の細胞が増加すること。
細胞の数が増えれば、脳の機能は向上します。

ビタミンB1

脳や神経の働きを正常化

食品から摂取する場合は豚肉やたらこ、海苔などがオススメです。
特に豚肉はビタミンB群が豊富なためイチオシ。ビタミンBは種類が豊富で、それらを一緒にとると効果が向上すると言われているので。

ちなみにビタミンB5(パントテン酸)やビタミンB3(ナイアシン)、ビタミンB2(リボフラビン)には脂肪の分解や代謝を助ける働きがあるため、ちょっと痩せたいという人にビタミンB群はオススメです。

お腹の脂肪が気になるって人は豚肉を食べるようにするだけで違うかもしれません。

ギンコライド

脳の血流改善

イチョウ葉から摂取します。
イチョウ葉茶が一般的ですね。

ギンコライドは一日に120mg~240mg摂取するとグッドです。
イチョウ葉茶ですと、ギンコライドがどれぐらいとれているか分かりづらいのでその場合はサプリメントを利用しましょう

DHA・EPA

神経新生の促進

食品からの摂取は新鮮な青魚からです。
ただ新鮮な青魚を継続的に食べるのは難しいため、サプリメントから摂取するのが一般的になっているようです。

まとめ
・ビタミンB1
・ギンコライド
・DHA・EPA

これらを摂取すれば集中力を改善できるはず。

こういった栄養素を用いた悩みの解決は早くても3日、遅ければ3ヶ月以上かかります。
サプリを飲んだからといって一朝一夕で悩みを解決できるわけではありません。

栄養素を考えて摂取するというのは未来への投資。
3ヶ月後の自分が悩みから解き放たられて、快適な生活を営むことが出来るよう今ちょっと面倒なことをするのです。

継続することは大変なことですが、未来の自分が理想的な生活を送っているのを想像し、明日を少しでも良い形で迎えられるよう続けてみてください。

関連記憶力の低下改善や認知症の予防ができる3つの栄養素+食べ物
関連冷え性の改善や風邪の治療には『しょうが』が超オススメ!

 - 栄養学