意外!炭酸を飲むと疲労回復する理由!
2016/07/14
辛い練習が終わった後、ランナーの皆さんなら
「炭酸飲みてぇ!」
などと思ったことが一度はあるのではないでしょうか?
しかし、私だけかもしれませんが昔から部活の顧問や指導者から「炭酸は飲むな!」と耳にタコが出来るほど言い聞かされてきました。そのため炭酸は悪と心に言い聞かせ飲まないように頑張ってきたものです。
ですが何時の世も科学というものは日々邁進していくわけで、炭酸を摂取することで人体の疲労を回復するということが科学的に証明されました!
昔、心を鬼にして炭酸禁止をしてきた私は何だったのか……。
そんなことを思いながらも炭酸を気にせず飲めることに幸せを感じる今日この頃です。
さて、炭酸は疲労回復に効くとは言ったものの普通に考えれば二酸化炭素を体内に入れるのは身体に悪そうなものです。それなのに何故回復効果があるのか? 気になったので調べてみました。
スポンサーリンク
3つの理由
色々と資料を漁ってみたところ、ところどころ微妙な差異などありましたがまとめてみると以下のようになりました。
➀炭酸ガスが疲労の元の水素イオンと結びつき体外へ排出
➁重炭酸ガスが乳酸を中和←誤りです乳酸は疲労原因ではありません
➂血中の酸素濃度を高まると血管が広がり、血流量が増え、血行が良くなることで代謝が促進される。
……はい。わかりづらいですよね。
➀、➁に関しては要するに炭酸水に含まれる二酸化炭素が疲労物質をやっつけてくれるということです。
➂に関しては血中の二酸化炭素濃度が急激に増えると、それに対応するため人間の体が血中の酸素濃度を高めようとするわけですよ。そのために人体は血管を広げて、血流量を増やしたり、血行を良くしたりするわけですね。
「ヒトのカラダってスゲー!」
って感じですね。
ちなみに、血液の流れが良くなると疲労が取れる理由は単純に代謝が良くなり体内の疲労物質が効率よく体外に排出されるためです。
じゃあこれからは炭酸飲み放題なんですね!?
ハイその通りです!……とはならないんですよ!
えーなんでー今までの嘘だったのーといった声が聞こえそうですが、これには理由があります。
炭酸を摂るのはいいんです。でも炭酸飲料って炭酸以外にも色んなものが含まれてるんですよ! それが結構問題なんですよね。
コーラを例にダメなポイントを上げてみる
というわけで公式サイトより栄養成分表示を調べてきました。
100ml当り
エネルギー : 45kcal
タンパク質 : 0g
脂質 : 0g
炭水化物 : 11.3g
ナトリウム : 0mg
注目すべきはエネルギー45kcalという点です。
皆さん大体、500mlぐらい一気に飲んじゃいますからそれだけで225kcal。
これ消費するのに5kmぐらいは走らないと行けませんから、いくら練習してるからとはいえ飲み物から摂り過ぎです。
それに一気に糖分を取りますと空腹感がなくなっちゃいますので食事の時に「なんだかお腹いっぱい……」なんてことになってせっかくの栄養がとれなくなっちゃいます。
コーラの栄養なんてカロリーぐらいしかありませんからね!
オススメ摂取方法!
コーラ飲んじゃダメなら炭酸飲んで疲労回復が出来ないじゃないか!
そう思った方、世の中には炭酸”水”という水に炭酸を加えたものがあるのです。
これなら無駄にカロリーも取らず疲労回復できちゃいますね!
……水のため無味ですので味気ないんですが。
まとめ
「結局俺の大好きなコーラとかサイダーは飲むべきじゃねーのかコラ!」
ごもっともな意見です。
ぶっちゃけた話をすると炭酸で疲労回復する利点は好きなものを飲んでしかも疲労回復できちゃう。というところにあるわけです。
ですので、500mlを週に3回ぐらいならそこまで大量のカロリーを摂ることにならないため飲んでも良いでしょう。
週三回かー少ないなーと思うかもしれませんが、炭酸を飲み過ぎると逆に疲れるという意見もあるため飲み過ぎるのは良くありません。
炭酸を過剰に摂取すると身体が酸性に傾いてしまうからだそうです。酸性に傾くと疲れる理由についてはここでは詳しく説明しません。本当の話かどうかわかりませんからね。
ただ、本当の場合があるため考慮にいれる必要はあるでしょう。
さて最終結論を出しますと、
スポーツ選手なら炭酸飲料は週三回程度にするのが心的にも体的にもベスト何じゃないかなと思います。